いよいよ七五三本番!お参り準備ガイド|753撮影ならフォトコザカ
2024.10.27
七五三はお子様の成長を祝う大切な行事。
お参りに向けての準備や注意点を事前にしっかりと把握しておくと、当日もスムーズに過ごせます。
今回は、お参りの事前準備から注意事項までを詳しくご紹介します!
【 1 . お着物の準備(自前着物) 】
① 肩上げを済ませる
おうちのお着物を着る場合は、肩上げを済ませておく必要があります。
肩上げとはお子さまの体格に合わせて着物の肩部分を縫い上げること。
これができていないと綺麗に着られないだけでなく、七五三の儀式的にもNGになってしまいます。
🔻 初めての方でもお家で簡単に行えますので、こちらを参考にしてみてください♪
② 小物があるかチェック
加えて、これらの小物があるかも事前に確認しておきましょう。
・長襦袢
・草履
・足袋
・髪飾り
気付いてすぐ買いに行ける物ではないので、早めの確認をお勧めします!
【 2. お着物の準備(レンタル) 】
① 着物・支度の予約
お着物をレンタルする場合は早めの予約が必要です。
衣装のレンタルできるのは、フォトスタジオ・呉服屋など。
特にお参り当日の予約は混み合うのでご注意を!予定日の3ヶ月前には予約しておくのがベストです。
お着物をレンタルする場合、肩上げなどはスタッフが行います。
② 髪型などの打合せ
フォトコザカでは当日どんな髪型にするか、ご試着の際にカウンセリングを行っております。
色んな事例を紹介しながら、お子様の毛量やお好みに合わせてヘアスタイルを決定していきます。
もちろんお化粧や髪飾りも重要なポイント。何でもご相談ください^^
【 3. パパ/ママの準備 】
① ママの衣装・支度の準備
お参りに着物を着ていかれるお母様も多くいらっしゃいます。
自前の着物をお召しになるなら着物の状態・草履などがあるかの確認を。
お着物にシミなどが見つかった場合はクリーニングに出すと安心です。
お着物をレンタルする・ヘアメイクを依頼する場合は、お子様と同様に早めに予約しておきましょう。
ワンピースなどの洋服をお召しになる方は、当日までに一度着ていただくと安心です。ストッキングなどこまごました物の確認にもなりますよ♪
② パパの衣装・支度の準備
また、お父様のスーツを準備しておくのも重要なポイント。
普段スーツを着る機会が少ない方は特に、シワがないか・靴下の確認などをしておくと安心です^^
せっかくの機会なので、髪のセットに力を入れるのも素敵です。
【 4.お参りの準備 】
① お参り日の決定
753はお子様の成長を祝う大切な儀式。
もちろんご家庭の考え方によりますが、大安や友引などお日柄を軸に選ばれる方も多くいらっしゃいます。
また、平日や12月を選ぶと混雑を避けやすいです。
皆様のご都合に合わせてお参りの日を決定してください^^
② 神社への予約
神社へのお参りは事前予約が必要な場合もあります。
平日/土日で予約が必要か変わる神社もありますので、事前にお参り先へ確認してみるのがおすすめです!
【 5 . 当日の持ち物・注意事項 】
① お参りに必要なもの
お参りの際、必ず必要になるのが初穂料です。
相場は5000円から1万円程度ですが、神社によって異なるので事前に確認しましょう。封筒に入れて神社へ持参します。
② お参りで注意するポイント
・ 着物を傷つけない工夫
レンタル着物の場合、特に注意が必要です。
着物が汚れないように、地面に座る際にはタオルを敷くなどして対策しましょう。
・草履が履きにくい場合の対策
大人の方でも歩きにくい草履。お子さまはそもそも履くのを嫌がったり、脱いでしまうことも多いです。
移動中はスニーカーなどを履いてもらって、お参りの際に草履に履き替えるのもオススメですよ♪
・お参り日に記念写真を撮る場合
皆様のご都合が一番ですが、お子さまの負担を考えるとお参り前の撮影がオススメです。
特に人見知りさんや3歳さんはお参り前に撮影すると、お参り中の親御様の不安も軽減されるかと思います🙇
【 まとめ 】
七五三のお参りには事前の準備が重要です。
思い出に残る一日を過ごすために、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください♪